home > 3Dプリント > プリンターの様々な方式


3Dプリンターの様々な方式
3Dプリンターは、3次元モデルデータの断面情報をもとに1層ずつ造形したものを積み上げることで立体モデルとして完成させます。
造形に使われる材料、それらを形にする方法など、様々な方式があります。

  • インクジェット粉末積層方式
  • インクジェット方式
  • FDM(熱融解積層)方式
  • 光造形方式
  • SLS(粉末焼成積層)方式

インクジェット粉末積層方式
粉末に接着剤を噴射し固めたものを積層する方式です。
最大の特徴は、フルカラー造形が可能な点です。
石膏パウダータイプは早い速度と色表現が豊ですが、やや脆く、出力後に接着剤による含浸処理が必要です。
樹脂パウダータイプは、耐久性が高く、より緻密な表現が可能です。石膏タイプにはない耐水性も特徴です。



▲このページのTOPへ

インクジェット方式
光で硬化する樹脂をインクジェット方式で噴射し、硬化させたものを積み重ねる方式です。表面が滑らかな仕上がりが特徴です。
サポートパーツが必要ですが、オーブンで加熱して融かす方法や、水や溶剤で洗浄する方法等で最終的に除去します。
様々な材質のものを使える反面、紫外線硬化樹脂を使用するために太陽光での劣化が起こりやすい傾向にあります。



▲このページのTOPへ

FDM(熱融解積層)方式
熱で溶かしたプラスチックで3Dデータの断面形状を造り、それを積層していく方式です。 比較的安価なため、量販店で個人向けに販売されている機種の多くは、この方式を採用したものです。
装置、材料費が安価な反面、精度があまり高く無い傾向にあります。



▲このページのTOPへ

光造形方式
光で硬化する樹脂の液体の表面にレーザーを照射することで3Dデータの断面形状を造り、それを積層していくことで立体を得る手法です。
精度が高く、緻密な表現が可能ですが、造形に長い時間が掛かります。



▲このページのTOPへ

SLS(粉末焼成積層)方式
粉末状の材料にレーザー光線を当てて焼結させる方式です。焼結材料には主に金属粉やナイロン粉などが使用されます。
耐久性の高い造形物が得られますが、材料が粉であるため、表面にはざらつきが残ります。



▲このページのTOPへ